闘うブログ!レフティ中尾 社会派!

福祉を主なテーマに書いています。よろしくお願いします。

映画レビュー「月」。私に内在する「植松聖」

原作は辺見庸さんの小説「月」(角川文庫)です。世界に衝撃を与えた、相模原事件の映画化なのです。この事件を忘れるな、風化させてはならないと言うことは正しいのですが、それだけでは済まないとも私は思います。危ないことを言うようですが、私の心にも「植松聖」が存在しているように感じるからです。

この映画の主な登場人物は5人です。小説が書けなくなって苦悩する洋子は「施設」で働くことになります。

その夫、昌平はおそらく洋子より年下で、働くことが苦手(知的障害か精神疾患だと思われる)で、妻を「師匠」と呼んでいます。人形劇を創作しています。

「施設」の職員の陽子は小説家志望です。洋子のファンのようですが、歯に衣着せぬ発言で他人を傷つけることもあります。最後の凄惨なシーンの目撃者となります。

そして「さとくん」。その事件を起こすのですが、元は「施設」の職員です。そして、さとくんの恋人で聾者の祥子。

さとくんは、日頃は好青年です。「施設」の職員として、紙芝居や絵を書いて、入居者たちを喜ばせようとします。雰囲気がスマートで、芸術家肌、博識もあって、仕事に関しては生真面目です。

「月」の小説を読んだときにも思ったことですが「さとくん」とは「私」のこと、あるいは「私」と「さとくん」は、コインのウラオモテではないかと考え込むのです。それくらい共通点が多いのです。真面目に働くが故に他の職員にいじめられることや、恋人が障害を持っていることも「私」そのものなのです。

さとくんが凶行に走った理由は、「月」の映画や小説にも明言されている訳ではありません。だから想像するほか無いのですが、自分自身を肯定することが困難だった故の犯行ではないでしょうか。誰からも自分を評価してもらえない、褒めてはくれない、自分は周りの人よりも頑張っているのに、自分には他の人には無い才能も知識もあるのに。だからもっともっと頑張らないと。

苦悩するさとくんは、国のため、人々のため、「心をもたぬ」障害者のために彼らを殺害します。この動機はもちろん、あまりにも身勝手で、あり得ないことで、許されないことです。そのことを前提とした上ですが、私にもまた「罪」があるのではと考えてしまうのです。

相模原事件の後にも、信じられない事件は次々に発生しています。精神科の入院病棟である滝山病院や神出病院での職員による患者への暴力事件。京アニや大阪のメンタルクリニックでの放火殺人事件。小中学校や高校でのイジメに起因する自殺など。私も含めてですが、悪い意味で皆、事件に慣れてしまっているのではないでしょうか。これらは単に、犯人を裁けば全て解決とはならないのです。私の中、そしてそれぞれの人の中にある「罪」に向き合うこと無くして「救済」はあり得ません。

障害者に限らず、移民・外国人への差別や、ネットでの顔の見えない人への言葉の暴力に、慣れてしまっているのです。だから、私の中には「植松聖」が、皆の中にも「さとくん」が、たぶんいるのです。それを自覚した上でないと、どんな言論も無効だと思うのです。大袈裟かもしれませんが。

この映画のラストシーンで洋子は施設に向かって走り出します。その先のことは描かれていないのですが、いったい何のため、誰のために走ったのでしょうか?「きーちゃん」と呼ばれる、目が見えない、耳も聞こえない、歩けない、ベッドの上から動けない彼女の安否を真っ先に考えたのでしょう。だけどいくら速く走っても「きーちゃん」はもうこの世にはいないのです。施設に残るのは大量の血しぶきと「さとくん」の狂気の思念だけです。

とても情報量の多い映画です。エンドロールのあとは、ぐったりするほどです。こころを激しく揺さぶる映画ですが、「さとくん」の心情の変化が唐突すぎて、最後まで理解が追いつかなかったのは少々残念でした。また、100ページ近い分厚いパンフレットは読み応えがありました。

 #月 

 #相模原事件 

 #植松聖 

 

 

 

 

斉藤幸平さん、ラジオで語る。欧州にて「脱成長コミュニズム」は栄えるのか

夜間、ボケーっとNHKラジオを聴いていると、斉藤幸平さんが登場したので驚きました。「フューチャーダイアログ」という企画で、これが5回目だそうです。うわっ、知らなかったぞ。

言わずと知れたマルクス学者の斉藤さんの声に、思わず布団から抜け出して、筆記具を用意して、そして正座をしました。ヨーロッパの右派と左派、そしてポピュリズムがテーマのようです。

私の感覚では、欧州の右派と左派はかなり先鋭的な印象です。日本の右派と左派はつまるところ、単純な減税政策に迎合するところがあって、その両者の境界線がハッキリせずにいるのです。一方欧州では移民の方々が大勢住んでいることから、彼らに対する立場を決めることが大事なのです。つまり、移民に寛容なのが左派で、移民を排斥しようとするのが右派です。それに比べると、日本の共産党と維新の会との政策の差異なんて、微々たるモノです。

斉藤さんはスロベニアの総理大臣で自由民主党中道左派政党と思われる)の党首でもあるゴロブ氏の発言を取り上げます。再生可能エネルギーや電気自動車に投資するだけでは気候危機対策には足りず、牛肉を食べることも一切やめても足りない、もっとラディカルに消費のパターンを変えないと、取り返しがつかなくなる、と。日本の環境保護運動家よりも、かなり踏み込んだ発言です。家畜の出す二酸化炭素を無くそうと言うのですから。

そうした自然との共生と、生活に必要な資源の共有化や無償化を目指すことが斉藤さんの言う「コモン」なのです。ゴロブ氏も斉藤幸平さんの著作を読んでいるのかもしれません。

それにしても、斉藤さんの「脱成長コミュニズム」が欧州にも影響を及ぼしているのは驚きです。その理由は多分、日本と欧州のコミュニズム観が大きく異なることにあるのです。日本ではコミュニズムとは旧ソ連北朝鮮のイメージが強いのですが、欧州では社会主義とはフランスが発祥の地なのです。だから、ベルリンの壁が崩壊しても、旧ソ連が解体されても欧州のコミュニストはさほどダメージが無かったのです。

斉藤さんが「共産主義」と言わず「コミュニズム」と言うのはそれを払拭したいからでしょう。また、斉藤さんが日本共産党との繋がりを一切持たないのも、おそらくは、それが理由なのです。日本共産党は表向きでは旧ソ連を否定していても、深いところでは無意識であれ、旧ソ連の呪縛が解けていないのです。

ラジオでは触れていないのですが、斉藤さんの著作に出てくるマルクスの環境危機「予言」がずっと気になっていたのです。「大洪水よ、我が亡き後に来たれ!」です。どこかで読んだことがあるなと。これを斉藤さんは、マルクス地球温暖化によって陸地が水没することを警告したと解釈しているのです。本棚を探すと案外早くそれを見つけました。日本評論社による「講座マルクス経済学第6巻、コメンタール『経済学批判要綱』(上)」です。かなり以前、古本屋で100円とかで手に入れて読んだものです。この本では、マルクスからエンゲルスへと宛てた手紙を引用しているのです。孫引きで申し訳ありません。

「僕は毎晩、夜を徹して、気違いのように、経済学研究の取りまとめにかかっている、大洪水(恐慌)の来るまえに、せめて要綱だけでもはっきりさせておこうと思ってね」

(恐慌)は執筆者である山田鋭夫さんによるものです。マルクスは1857年12月にこの手紙を書いたのですが、この年に史上初の世界市場恐慌が猛威を振るったのです。だから「大洪水」とは陸地が水没することでは無くて、「大恐慌」のことです。少なくともこの手紙では。

斉藤さんのおっしゃるように、マルクスが地球環境の未来を憂いていたことはあったのでしょうか?実際、マルクスエコロジーを結びつける思想は古くからあるのです。日本では1980年代に「緑の党ブーム」があって、たしか複数のグループが「緑の党」を名乗っていました。そしてそれらは数年で消滅したのです。都市部で生活をしながらエコロジーを掲げることが矛盾しているのです。そりゃ支持はされません。

斉藤さんもまた、毎日新聞の連載企画で、エコ生活をする体験記を書いていました。それはエコバッグを利用するのはもちろん、プラスティックで包装した商品は一切買わずに生活するモノです。酷くつまらなかったです。どんな食品も収穫されてからトラックや船で運ばれるのだから、都会に住む限りエコ生活は無理です。田舎に住んで、自給自足の生活をするのならともかく。

話が少々ずれましたが、その緑の党ブームの前には、まもなく氷河期が到来するという話が流行っていました。1970年代です。このように、近未来の「予言」なんて当てには出来ないものです。だから19世紀のマルクスが仮にエコロジストだとしても、21世紀の時代を憂うことはあり得ません。だから地球温暖化に備えることが無意味だと言いたいのではないのですが。

と言うか、ポピュリズムの話はどこへ行ったのでしょうか?私が聞き漏らしたのか、斉藤さんが忘れたのか。まあいいか。日本の政治家はポピュリストばかりでウンザリです。彼らは「減税」しか言うことが無いのでしょうか。小さな政府しか選択肢が無いとすれば、それは悲劇ですよ……。

 #斉藤幸平 

 #脱成長コミュニズム 

 

 

 

 

 

 

緊急企画、インボイス制度の徴税コストはいかほどなのか。

インボイスの徴税コストが年間4兆円だという、とんでもないデマが拡散されていることを当ブログで批判しました。これが本当なら事務員さんの給料も億単位になること間違いありません。爆笑です。

また、Twitter(X)にて、もうひとりデマを流す著名人がまた現れました。映像作家の想田和弘さんです。引用します。

インボイス制度を導入することによって、日本政府は2480億円の増収を見込んでいるようですが、それに伴う行政コストはどのくらい増えるのでしょうね。制度対応にかかる企業の事務処理コストは凄まじく日本全国で毎月(!)約3413億円かかるそうです。完全にアホです」

想田さんは、まともな方だと思っていましたよ、今までは。彼を完全なアホとまでは言いませんが、デマを流すことの罪を知っていただきたいモノです。普通に考えて分からないのでしょうかね。

だから、私がインボイスの徴税コストを弾き出します。と言っても私も税に関しては素人なので、助っ人に全てを託します。AIならば計算は得意なはずです。Googleのbardさん、お願いします。

インボイスの徴税コストを大雑把でいいので計算して下さい」

インボイスの徴税コストは、大きく分けて以下の2つに分けられます。

⚪︎インボイスの発行・保存にかかるコスト。

⚪︎インボイスの確認・検査にかかるコスト。

(略)インボイスの作成は、通常の領収書や請求書の作成と同様のコストがかかるため、その費用はほとんど変わらないと考えられます。インボイスの送付は、通常の領収書や請求書と同様に、郵送や宅配などで行うため、その費用もほとんど変わらないと考えられます」

明解です。ぶちまけた話、今までの事務手続きとは、ほとんど変わらないのです。ただ今までの免税事業所にとっては、今後やるべきことが増えることでしょう。

「(略)大雑把な計算で、インボイスの発行・保存にかかるコストは、インボイスを発行する事業者の規模や業種によって異なりますが、1件あたり100円程度とすると年間でおよそ100億円程度になると推定されます。インボイスの確認・検査にかかるコストは、インボイスの記載内容の確認にかかるコストがほとんどであり、年間で約50億円程度になると推定されます。

したがって、インボイス制度の徴税コストは、推定で約150億円程度になると推定されます」

bardによる計算式は非常に分かりやすくて説得力のあるものです。金額はもちろん大雑把なものですが、まあ当たらずとも遠からずでしょう。

「なお、インボイス制度の導入により、消費税の申告・納税の効率化や、消費税の脱税の抑制などの効果が期待できるため、徴税コストの増加は、これらの効果によって相殺されると考えられます」

このように、インボイス制度はむしろ徴税コストを下げるのです。「年間コスト4兆円だ!」と言う著名人はどういう計算をしたのかを説明すべきです。

今回のインボイス騒動で思ったのは、インボイスに反対をする事業者や政党や著名人の考えることは「経団連」とほぼ同じなのです。「プチ経団連」です。立憲民主党共産党は「プチ自民党」なのです。何故なら、自分たちの利益のため「だけ」に政治を動かそうとしているのですから。税の公平性と可視化こそ本来なら訴えるべきです。という訳で、今回は他力本願でブログを書きました。AIに頼ってブログを書くのも、たまには良いでしょう。bardというブラウジングAIは、使い方さえ間違わなければ頼もしい味方になりますね。

 #インボイスの徴税コスト

 

インボイス制度導入間近。遅きに失する反対運動と、漫画家アシスタントの労働実態

インボイス導入が間近になって、その反対派の動きが活発になっています。それはあまりにも「遅い」と言えます。4〜5年前からインボイス導入の議論は始まっています。それなのに、実施数日前に52万人分の署名を提出するとか、遅きに失するとしか言えません。

その署名を岸田総理が受け取りを拒否したと、立憲民主党の泉代表や共産党の志位委員長がツイート(ポスト)していました。ああ、今どきの市民活動家は「請願法」をご存知ではないのですね。それにしても、泉さんや志位さんも、それを知らないというのも信じられません。

請願というのは、市民団体などが政府に対し要望をすること、その法的な手段です。請願法に則って行うものです。逆に言えば、その請願が法や形式にそぐわなければ、政府は受け取りを拒否できるのです。それは民主主義のプロセスとして大事なことです。署名人数が52万人であろうとも、ルールは守らなくてはなりません。

思うに「STOP!インボイス」という団体は、インボイス制度を跳ね除けるための知恵が乏しいのです。その数日前には、インボイスの徴税コストが年に4兆円だというデマを拡散させようとしました。立憲民主党共産党がバックに居ながら、この体たらくです。

とは言え、インボイス制度への反対運動は、良いこともあったのです。つまり、フリーランスや業務委託で働く人たちの実態が、ある程度は目に見えるようになったのです。当ブログでもアニメ産業で働くアニメーターや声優の労働環境や報酬を暴いたのですが、今回は漫画家のアシスタントの報酬の実態を知ることが出来たのです。

「STOP!インボイス」のツイートを引用します。漫画家の環望さんの発言です。

「漫画家の原稿料は一枚平均1万円位。それをひと月30枚30万円。経費はアシスタント代がほとんどで20万円近く飛ぶ。コロナでリモートになりアシスタント代は外注に。消費税が倍になった」

当ブログでも書きましたが、アシスタントだけではなく、アニメーターや声優もまた食うや食わずの生活です。インボイスがあろうと無かろうと元々食べてはいけません。ダブルワークや夜の商売や親からの仕送りで、かろうじて生活しています。

だから、漫画家のアシスタントも、本来なら出版社が報酬を払う責任があるのです。そうでなければ、漫画家が原稿料をもっと増やして、アシスタントを雇うことです。アニメーターや声優と同じく、アシスタントもまた不利な扱いを受けています。彼らも本来なら労働者であるべきなのに、フリーランス扱いをすれば、法定労働時間や最低賃金も無視できるだけではなく、福利厚生も必要ないのです。仕事の指揮も全て漫画家にあるのだから、実際には雇用関係なはずです。

だから漫画家は待遇改善を訴えるなら出版社に伝えましょう。たとえ政府に減税をしてもらったとしても、末端で働く人たちの報酬は増えません。業界による搾取こそ問題にすべきで、インボイス制度の反対運動は、それが分かっていないのです。

 #インボイス制度

 #漫画家のアシスタント

 

 

はちゃめちゃなデマ!インボイスの徴税コストが年に4兆円

いやはや、驚きました。その直後に爆笑しました。あり得ない数字をツイート(ポスト)している人達がいるのです。あまりにも馬鹿げているために、さほど拡散はされていないのが救いです。曰く、インボイスを導入すると4兆円の徴税コストがかかるらしいのです。GDPの1%近い金額です。本当ならばえらいこっちゃです。

それをツイートした著名人は少ないのですが、有名人では

谷川智行さん(共産党中央委員会政策委員)

今野晴貴さん(NPO法人POSSE代表。活動家)

緒方恵美さん(声優)

三崎優太さん(青汁王子)

メディアでは

Smart FLASH

ITmedia NEWS

News Everyday

それと「STOP!インボイス」という団体

その他、数万〜10万人のフォロワーを持つ匿名の人々が多数といったところです。

誰が言い出しっぺなのかを追跡すると、どうやら「Layer X」という会社のようです。事業内容は「ハタラクをバクラクに」とホームページに書いてあります。どういう意味かは不明です。

おそらくは計算のミスなのでしょうが、それを間に受ける人も少なからずいるのが面白いのです。

Layer Xさんには、ついでだから所得税法人税、消費税、その他の税についても徴税コストを計算してもらいましょう。公的な事務の経費を算出すれば、いくらになるのかを弾き出すのです。とんでもない数値になりそうです。所得税法人税などは、複雑な計算になるので、日本のGDP500兆円を超えるでしょうね、きっと。爆笑です。ジョークにもなりません。

インボイスに反対するのは、自由です。インボイスによって税の負担が増える人もいるでしょうから。ただし、デマはダメですよ。気づいている人は少ないのかもしれませんが、業務委託で働いている人たちは、インボイスをきっかけに雇用されて、結果的に収入が安定する可能性もあります。例えば、声優やアニメーターはアニメ業界によって酷く搾取されているので、雇用されれば最低賃金が守られるようになります。新人アニメーターは、動画1枚につき200円くらいしか貰えていないのですから。おそらく月収5〜6万円程度です。業務委託という名のフリーランスです。労働者じゃないため、長時間労働をしても残業手当も付きません。業界は、声優やアニメーターの3割が失業すると言いますが、失業してもアニメやゲームは制作されるので、仕事自体が失われるのではないのです。

だからという訳でもありませんが、私はインボイス賛成です。徴税コストが比較的安い消費税に重心を置くことは理にかなっています。廃業する人が現れても、何らかのフォローをすれば良いだけです。消費税が悪だという価値観は、土井たか子さんの呪いがあるからです。税収が増えるなら富の再分配が手厚くなります。私は基本的には税収を増やして、大きな政府を目指すことを望みます。これこそ「左派」の立場です。減税をして小さな政府を理想とするのは「右派」なのです。仮にも共産主義社会民主主義を唱えるなら増税をするしかないのです。

 #Layer X  

   #インボイス

 #徴税コスト4兆円

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インボイス制度。アニメ業界で働く人はむしろ待遇改善のチャンス!

2023年10月より始まるインボイス制度は、多くの産業に影響を与えます。私はその全てを把握しているわけでも無いので、それについて語る資格はないでしょう。ここではアニメ業界について述べますが、インボイス導入が声優やアニメーターの高待遇に繋がる可能性もあるのです。

声優やアニメーターは薄給で知られています。その原因は明確で、それは「偽装フリーランス」だからです。例えるなら、ウーバーイーツの配達員のようなモノです。本来ならアニメの製作会社が声優やアニメーターを雇用する責任があります。そうせずに業務委託で働かせているのです。新人の収入の多くが年間100万円台なのに、そこからプロダクションの費用として10万円以上を中間搾取をしています。

だから、彼らの貧困はアニメ業界のせいです。もともとのギャランティーが低いため、もとからマトモな生活ができないのです。新人には就業について説明せず、契約書も交わさず、その報酬も10ヶ月待たされたり、酷い場合、報酬の未払いもよくあったりします。低所得者であるから生活ができず、ダブルワークをしたり、親から仕送りをしてもらい、酷い例だとアパートを借りずに仕事場で眠ったりするのです。

たとえ税制を優遇しても、所得は増えません。だから、インボイスを導入してもしなくても食べていけないのです。ひと昔前からアニメーターや声優の貧困は知られていました。それを放置してきたプロダクションや政治家が、今になってインボイス反対とか、国が助成金を出せとかいうのは責任逃れです。

その搾取の構造こそ改善すべきです。それには、雇用関係を結べば良いだけの話です。最低賃金プラス歩合にすれば皆が食べていけます。深夜に水商売をせずとも生活ができます。

東京都労働委員会がウーバーイーツの配達員を労働者と位置付けて団交を認めました。同様に、声優もアニメーターも労働者と同じ扱いにするのです。待遇改善こそ必要です。雇用されれば当然インボイスは関係なくなります。

声優の報酬はランキング制です。声優になって数年間は仕事の報酬が15000円に固定されています。これを月に10本こなしてやっと150000円になります。そこからプロダクションにピンハネもされます。もとより新人がそれだけの仕事を確保することは難しいでしょう。

アニメーターもしかりです。新人の役割は動画を書くことです。一枚あたりの報酬は150円とか200円くらいです。頑張って描いても月に300枚くらいこなせればいい方です。休み無く馬車馬のように働いても60000円稼げればいい方です。

私たちが楽しむアニメやゲームは、彼らの薄給に支えられています。声優やアニメーターは人気のある仕事だから低報酬でも人は集まります。それにあぐらをかくことなく、彼らの待遇改善をすることが難しいこととは思えません。インボイスによって、3割のアニメーターや声優が廃業すると言う人もいますが、いっそのこと廃業された方がいいでしょう。それでもアニメやゲームは作られるので、人材を確保するために報酬が増えるはずです。インボイス反対派は、アニメ業界について無知過ぎます。私もまた、もっと詳しいことを知りたいのです。

 

福島原発事故、処理水(汚染水)と処理(汚染)された言葉は元には戻らない

福島第1原発事故、県への迷惑電話1576件、処理水放出後、知事公表」

これは毎日新聞の2023年8月30日の記事のタイトルです。私の知る限り、他の新聞やメディアでも「迷惑電話」という言葉で統一しています。これを見た私はとてもモヤモヤしています。

現場では実際に迷惑を被っていることには違いありません。とは言え「迷惑電話」というワードは主観的すぎるし、感情的です。この言葉を用いることで中国人は乱暴だ、暴力的だと印象づけようとしています。

「いやいや、事実迷惑だし、暴力ではないか」と言われれば、そうだね、と私も同意します。しかし、報道では「言葉」の扱いには慎重になって欲しいのです。例えば「抗議の電話」と書くと「迷惑電話」とはかなりニュアンスが異なるでしょう。

つまり「迷惑電話」と表記するなら「抗議の電話」でもあることを報じるのが公正だと思うのです。処理水(汚染水)が安全なのかどうかは私にはわかりませんが、少なくとも周辺国に同意は得ていないため、抗議をする外国人がいることは当然のことです。

原発事故の処理水は太平洋に拡散されますが、実は現代においては「言葉」もまた広大な宇宙へと拡散されていると私は感じます。処理水が元のタンクに戻らないのと同じく、拡散された言葉もまた私たちの元へは帰らないのです。詩人の石原吉郎の言葉ですが「私たちがことばから見はなされる」のです。言葉の扱いを軽視すると「ことばの方で耐えきれずに、主体である私たちを見はなす」こともあるのです。

石原さんは「人間の声はどこにもとどかない時代です。自分の声はどこへもとどかないのに人の声ばかりきこえる時代です」とも述べています。50年ほど前の言葉ですが、現代のインターネット社会ではより一層これが当てはまることに愕然とします。海へと排出された処理水よりも、処理された言葉、汚染した言葉の方が致命的なのです。

 #原発事故処理水 

 #石原吉郎